夏休みは苦手克服の大チャンス!自宅学習で得意に変える方法

「自宅で勉強しているけれど、苦手教科ってどう克服させたらいいの?そんな悩み、ありませんか?」

小中学生の保護者の方から、夏休み前後によく聞く声のひとつが「苦手教科を何とかしたい」というものです。ただ「とにかく勉強しなさい」と言っても、子どもはどう取り組めばいいかわからず、結局何もしないまま夏が終わる…そんなご家庭も少なくありません。
今回は、自宅学習で苦手教科をしっかり克服するために必要な3つのステップを、具体的な事例とともにお伝えします。


1. 「苦手の正体」を見つけることが克服の第一歩

たとえば、中学2年のAくん。数学が苦手で、テストになると毎回30点前後でした。でも詳しく話を聞いてみると、「比例・反比例の文章問題になると、何を求めればいいのかわからない」とのこと。つまり、問題文の意味が読み取れない=国語的読解力が不足していたのです。

このように、子どもの「苦手」は単にその教科だけの問題ではないこともあります。
・漢字が覚えられない→書く練習の量が圧倒的に少ない
・英単語が身につかない→毎日5分でも触れる習慣がない
・理科や社会が覚えられない→インプットの方法が間違っている(ノート丸写しなど)

まずは「なぜ苦手なのか?」を一緒に探ること。
保護者の皆さんは、「点が取れないこと」よりも「どこで止まっているか」に目を向けてみてください。


2. 自宅学習の成功のカギは「戻る・繰り返す・進ませる」

苦手の原因がわかったら、そこに戻ってやり直す勇気が必要です。
よくあるのが、「今は中学2年生だから、1年の内容はもうやらなくていい」という思い込み。でも、苦手教科の根っこが1年前にあるなら、そこから手をつけるしかありません。

小6のBさんは、算数の割合がまったく理解できないまま中1に進級。夏休み中、小5の「分数の計算」から自宅で復習を始めたことで、割合の考え方もスムーズに理解できるようになりました。

自宅学習のメリットは、他人のペースに縛られず、本人の理解度に合わせて「戻る学習」ができることです。
このとき、同じプリントを3回繰り返す、1回目で×だった問題だけをやり直すなど、繰り返しの工夫も欠かせません。

また、「今日はここまでやる!」という明確なゴール設定も大切。
1日に10ページ進めることより、「5問中3問正解する」など、達成感のある目標を設定することが、子どもをやる気にさせます。


3. 保護者の「関わり方」で成果が変わる

苦手克服には、保護者の励ましが何より効果的です。
ただし、「早くやりなさい!」「また間違えたの?」という言葉は逆効果。子どもは「自分はどうせできない」と思ってしまい、勉強への意欲を失ってしまいます。

小5のCくんは、漢字が苦手。保護者の方が「今日は昨日より一文字多く書けたね!」「覚え方を変えてみようか」と声をかけるようになったことで、少しずつやる気が出て、最終的に50問テストで47点を取れるようになりました。

子どもは、「わかってくれている」「応援してくれている」と感じたときに最も力を発揮します。
勉強の中身に口を出すより、「取り組んだこと」そのものを認めるほうが効果的なのです。


自宅学習を続けやすくするために——「家スタ!」という選択肢

とはいえ、保護者が毎日子どもの学習を管理するのは、なかなか大変ですよね。
「戻り学習をさせたいけど、どこから戻ればいいのかわからない」
「間違えた問題にどう解説したらいいかわからない」

そんなときに頼れるのが、自宅で完結する学習サポートです。
【家スタ!】では、お子さま一人ひとりの苦手に合わせて、プロの目線で「どこから戻るか」「何を繰り返すか」「どう進めるか」を設計し、映像授業とプリント学習で確実に力をつけていきます。

夏期講習も自宅で受けられ、部活や帰省と両立しながら苦手克服に集中できるのも大きな魅力です。
自宅学習だからこそ、個別に最適なカリキュラムで進められる【家スタ!】を、ぜひ一度のぞいてみてください。
👉 家スタ!公式サイトはこちら

-お知らせ, 新着情報, 自宅学習法