毎年、不登校の小中学生の割合が増加の一途を辿っているという報道がされており、社会的な問題となっています。
原因は個々に異なりますが、学業上のストレス、いじめ、家庭環境の影響などが挙げられます。
ただ、不登校が増加している理由の一つに
「自宅学習でも勉強は可能だから」
ということもあげられるのではないでしょうか。
不登校は勉強が遅れる?
一昔前まで、不登校の一番の心配は
「勉強が遅れるから」
というものでした。
中学進学、高校受験など、学校生活においては色々なハードルが存在します。
そのハードルを乗り越えるためには、やはり勉強が不可欠であり、その勉強の場としてはやはり学校がメインでした。
ところが時代は進み、現在子どもたちの学習環境は大きく変わりました。
学習塾があり、
タブレット教材があり、
映像授業があります。
学校に行かなくても、自宅で学習を完結できる仕組みが、実は整ってきています。
こうした環境の中で、「無理して行きたくもない学校に行かなくても、他の方法で勉強する」方法を選択する子供や保護者が増えてきているのは無理もありません。
不登校のお子さんの自宅学習法は
「自宅でも学習できるから」といって安易に学校に行かなくてもいいわけではありませんが、子どもを取り巻く環境によっては、無理して登校を進める必要はありません。
ですが、不登校=勉強しないという選択は避けたいところです。
なぜなら、なんだかんだと言っても学歴社会です。
高校受験、大学受験、資格試験、就職試験と勉強で乗り切っていく様々な場面が子どもたちを待ち受けいます。
不登校は決して勉強する権利を放棄したわけではありませんので、ぜひ自宅学習を充実させていきましょう。
不登校の小中学生が自宅学習を行う際のポイントとそれに関連する注意点を詳しく説明していきたいと思います。
学習計画たてる
不登校の生徒が自宅学習を行う際には、個別のニーズに合った学習計画が必要です。
「今日は何の勉強しよっかな~♪」
では近いうちに勉強が行き詰まることになります。
得意な教科はどんどん進めていきますが、どうしても嫌いな教科は後回しになっていしまうからです。
いつ学校の授業に戻ってもいいように、学校の授業のペースに合わせて勉強を進めていくことをおすすめします(少なくとも英語と数学は)。
なにかのきっかけで学校に戻ったとき、勉強が全くわからないと次はその勉強が大きなストレスとなります。
学校と同じ速度で勉強することにより、「学校入ってはいないけど、勉強はしっかりとやっている」という学習のモチベーションを高めることができます。
ただし、過度なプレッシャーは禁物です。
自宅学習だからといって子どもに過度なプレッシャーや期待をかけないように注意しましょう。
多少の遅れは後でどうにでもなります。
大切なのは不登校でも自宅学習でも学びを続けるということです。
ルーチンを設定する
自宅学習では、ルーチンが非常に重要です。
不登校の場合、起床時間が遅くなったり、就寝時間が遅くなったり、挙句の果てには昼夜逆転という話も耳にします。
そうなってしまうと勉強どころではなく、まずは生活のリズムを取り戻すところから始めなければなりません。
毎日同じ時間に起床し、まずは学習時間を確保しましょう。
ただし、ガチガチのスケジュールを立てることはおすすめしません。
長時間の学習は返って学習にマイナスの面を引き起こす可能性があります。
無理のない学習計画を立てることが学習の継続の秘訣です。
自分にあった教材を選ぶ
不登校の生徒が自宅学習を続けていくためには、教材の選択が大事になってきます。
今や数多くの学習教材が存在します。
みんながやっているからいいに違いない、と思わずに、その中で子供の学力や性格、生活リズムにあった教材を子供と一緒に選んでほしいと思います。
例えば、自宅学習システム【家スタ!】で導入している映像授業は、講義形式ではありません。
テキストをしっかりと説明してくれる教材を選んでいます。
これなら、勉強が苦手な子でもしっかりと行うことができます。
また、無料体験授業を設定している教材も多くあります。
いくつか比較して一番ふさわしいものを選んでいきましょう。
相談できる場所を見つけておく
自宅学習を進めていく際に注意したいのがわからない問題が生じたときの対応。
質問できる人が身近にいればいいのですが、自宅学習の場合、聞く場所がないケースもあります。
わからないまま進めるということは勉強に対するモチベーションの低下にも繋がりかねません。
数学などはわからないと先に進めない場面もあったりするので、そのようなときはどうすればいいのかを考えておく必要もあります。
ちなみに自宅学習システム【家スタ!】ではわからないところをすぐに質問できる以下のようなサービスを行っています。
成果をしっかりと評価してあげる
自宅学習がきちんとできているかどうかを評価してあげるのは保護者の大事な役割と言えます。
そのためには、小さくてもいいので学習目標を設定しましょう。
「数学を毎日続ける」
「単語を毎日覚える」
といった、内容を問うものではなく、過程を問うものがふさわしいと思います。
また、目標達成時には小さな報酬を用意することで、モチベーションを高めることができます。
とにかく「学びを続けている」ということに自身が持てるような環境づくりをしていきましょう。
学校や専門家の支援も定期的に受けましょう
自宅学習は短期的な解決策ではなく、長期的なゴールを持って取り組むべきです。
学校や専門機関はすでに多くの事例を抱えているので、相談すれば参考になるケースもきっとあるはずです。
不登校の問題を保護者だけが抱え込むのではなく、学校や社会で解決していくべき問題です。
普段から自宅学習の様子をこまめに伝え、アドバイスをしっかり受けてほしいと思います。
自宅学習システム【家スタ!】も不登校生を応援します!
不登校のお子さんの自宅学習を【家スタ!】も応援していきます。
探したけど良い教材がない、相談できるところがないという場合には、ぜひ事務局までご連絡ください。
教育に携わってきた専門家の一人として、アドバイスさせていただきます。
「学びの歩みを止めない」よう、しっかりとサポートしていきます。